地震

地震防災情報マップは、地震が発生した場合、
あなたのお住いの地域がどのくらい揺れるのか、液状化が発生する可能性があるかを色分けをして分かりやすくした地図です。
いざという時のために日頃から、強い揺れが想定される範囲、防災情報の入手方法・内容、避難の方法などを確認し、地震への備えに役立てましょう。

鎌倉市における地震被害

 大正12年(1923) 9月1日、午前11時58分45秒、震度7クラスの烈震が関東南部で発生し、一瞬のうちに鎌倉全域に激甚被害を及ぼしました。

 『鎌倉震災誌』(昭和6年 鎌倉町役場刊)によれば、当時の被害は鎌倉町で全壊1,455戸、半壊1,549戸、埋没した家8戸。さらに津波による流失113戸、地震直後の火災で全焼が443戸にのぼり、半焼は2戸で、死者412名、重傷者341名を数えました。大船方面(小坂村・玉縄村)の被害は全壊450戸、半壊80戸、死者18名、負傷者は23名。腰越津村の被害は全半壊合せて310戸、死者70名でした。

  • 倒壊した町役場
    (鎌倉市中央図書館蔵)

  • 鎌倉停車場前の火災跡
    (鎌倉市中央図書館蔵)

 ひとびとの暮らしや生命以外にも、山稜部や名所旧跡、公的施設、寺社の被害も甚大で、鎌倉御用邸のほか鶴岡八幡宮、建長寺、円覚寺、英勝寺などで建築物が倒壊しました。ことに鎌倉大仏(国宝銅造阿弥陀如来坐像)は、尊像が約46cm南(前面)にせり出し、台座の右後ろ側が約10cm、前側が約45cm地中にめり込んだといいます。ところが、翌13年1月19日にもう一度強震が発生した際、お像は全体が30cmほど後退しています。


「鎌倉停車場」周辺と若宮大路八幡前付近の火災の跡
(防衛省防衛研究所蔵)