洪水・内水

「鎌倉市洪水防災情報マップ」は、神奈川県が公表した「洪水浸水想定区域図」を基に避難所情報等を加えて作成したハザードマップです。
また、「鎌倉市内水防災情報マップ」は、雨水の排水能力を超えた場合に予測される浸水範囲と避難所情報等を加えて作成したハザードマップです。
日頃から、浸水が想定される範囲、防災情報の入手方法・内容、避難の方法などを確認し、洪水、内水による浸水被害の備えに役立てましょう。

洪水が発生する仕組み

 河川の洪水には、川の水が堤防を越えてあふれ出す「外水氾濫」と、市街地に降った大雨が地表にあふれる「内水氾濫」があります。
 河川は大雨時の増水で、中・下流域の水位が高くなります。このため、都市部などの中小河川では、川へ大量の雨水を流すことができずに、地表に水があふれ出る内水氾濫が起こります。

  • 河川の水によるはん濫(外水はん濫)

 大雨によって河川を流れる水が大幅に増え、堤防から水があふれたり、堤防が決壊することにより水が流れ出す現象を「外水氾濫」と言います。

  • 増水した河川の水が堤防の高さを越えて街中にあふれ出します。

  • 堤防に水が過度に浸み込んだり、河川の流れにより浸食されて(けずられる)決壊し水があふれ出します。

  • 河川に排水できない水によるはん濫(内水はん濫)

 内水氾濫は、短時間に大量の雨が降った際に、下水道・水路等で雨水を排水できない場合や、下流にある河川の水位が上昇することで、下水道・水路等から河川に雨水を排水できない場合に発生するものです。

  • 街中の下水道の雨水排水能力を上回る降雨により、側溝等から水があふれ出します。

  • 本川の排水が間に合わず、支川に逆流した水により、街中へとあふれ出します。

防災情報マップを確認しましょう

 洪水防災情報マップは、地理情報システム上に浸水範囲・深さに加え、避難所などの必要な事項を地図上に記載したものです。

 洪水防災情報マップを見ることで、自宅や自宅周辺にどの程度の浸水の危険があるかを知ることができますので、その情報を踏まえて自宅で避難行動を取る必要があるかが必要かを考えましょう。


洪水防災情報マップを見る

 また、「鎌倉市内水防災情報マップ」は、主要な河川に合流する中小河川・水路や下水道が、1時間最大雨量78.5mm(平成16年10月9日の降雨と同規模)により雨水の排水能力を超えた場合に予測される浸水範囲と避難所情報等を加えて作成したハザードマップです。

 洪水防災情報マップ同様、その情報を踏まえて自宅でどのような避難行動をとる必要があるかを考えましょう。


洪水防災情報マップを見る