防災学習
			
			
				
					津波の危険
					
						- 高知県における津波被害は?
 
 最大クラスの津波が発生した場合、高知県では1メートルの津波が地震の発生から早いところでは3分で海岸線に押し寄せます。また、浦の内湾や浦戸湾の奥など一部を除くすべての海岸線で、津波の最大の高さが10メートルを超えると想定しています。
					
						- 津波から身を守る方法とは?
- 
							津波による被害が想定されているのは沿岸部だけではありません。
 津波は川や水路をさかのぼり、溢れて被害を及ぼすことがあります。また、須崎湾のようなV字湾などでは、津波のエネルギーが湾の奥に集中し、波高が高くなることがあります。
- 
							津波に巻き込まれないためにも、とにかく早く、より高いところへ避難することが重要です。長い揺れや強い揺れの後には、必ず津波が来ると思ってください。
 揺れたらまず、自分の身を守り、揺れがおさまったら、すぐに決められた避難場所へ避難してください。避難場所がわからない場合は、高台やビルなど高いところへ上がりましょう。状況によってはさらに高い所に避難しましょう。
 津波は繰り返し襲ってきます。第1波より第2波が大きくなる場合もあるので、津波警報などが解除されるまでは戻らないようにしましょう。
- 
							
								- 浸水深の目安
 
- 
									●津波が押し寄せてくると、膝上の高さでも、人は立っていられません。
 ●1m以上になると、津波に巻き込まれた場合はほとんどの人が亡くなるといわれています。
 
						- 津波ハザードマップの活用方法
- 
							津波から確実に逃げるためには、「どこまでが津波の浸水が予測されている地域なのか?」、「どこへ逃げれば安全か?」ということを事前に確かめておくことが大切です。
 各市町村役場や、県南海地震対策課のホームページでは、津波による被害の予測図を公開しています。
 津波の危険が高いところを知り、避難場所への道のりや経路について確認しておきましょう。
- 
							
								
									- 津波浸水予測図
 
- 地図を見る
- 津波による最大の浸水の深さと浸水する範囲がわかります。
 
								
									- 津波浸水予測時間図
 
- 地図を見る
- 避難行動が取れなくなる深さ(30cm)の津波がやってくる時間がわかります。
 
								
									- 津波痕跡図
 
- 地図を見る
- 過去に津波が来た箇所の記録がわかります。
 
								
									- 津波浸水深変化図
 
- 地図を見る
- どのくらいの間、避難をしなければならないかがわかります。
 
 
- 津波の浸水が予測されていない地域でも、津波による被害にあう場合があります。揺れを感じたら、まずは逃げるよう心がけましょう。
						- その他関連情報
- 南海トラフ地震に備えてGOOD!!
- 高知県 危機管理部 南海地震対策課
- 津波防災のために(国土交通省)
- 津波発生と伝搬の仕組み(気象庁)
- 新しい津波警報が平成25年3月7日からスタート!(政府広報)