防災学習

ハザードマップとは?


ハザードマップとは?
ハザードマップは、過去に発生した災害の被害状況をもとに、地震や津波、台風や集中豪雨による洪水、土石流や崖崩れ、火山の噴火など、大規模自然災害における被害発生状況を予測し、地図に書き込んだものです。
河川が氾濫した場合に浸水が予想される地域、土砂災害の発生が予想される危険箇所などが示されていますので、あらかじめ知っておくことで、早めに避難行動をとったり、危険を回避して移動したりすることができます。

ハザードマップの利用方法

右寄せ画像


市区町村からの避難勧告・避難指示があったときや、危険を感じたときは、避難場所にすぐに避難する必要があります。
いざというときに安全なルートを通って移動できるよう、日頃から「ハザードマップ」を活用して、危険個所を確認しておくことが大切です。
また、ハザードマップを確認することは重要ですが、過信は禁物です。
ハザードマップで危険な地域になっていなくても、「うちは大丈夫」「まだ大丈夫」と甘くみないで、早めに避難行動をとりましょう。
ハザードマップを見てみよう
高知県防災マップで公開されているハザードマップを見てみましょう。まずは、主な2つのハザードマップを紹介します。
津波浸水予測図
地図
地図を見る
津波による最大の深さと浸水する範囲がわかります。
洪水・土砂災害ハザードマップ
地図
地図を見る
大雨などで洪水や土砂災害が発生する場所がわかります。

その他関連情報
南海トラフ地震に備えてGOOD!!
災害時に命を守る一人一人の防災対策(政府広報オンライン)
防災啓発冊子「南海トラフ地震に備えちょき」