広島県ため池マップでは、
県民の防災意識の向上を図り、災害時に県民がより的確に行動できることを目指し、
ため池による危険度情報を掲載しています。

ため池マップの活用方法(急な事態へ備えましょう)

  • ①想定される浸水区域や深さなどをチェックしましょう

    ・浸水の深さや、はん濫水の到達時間に応じた避難を考えましょう。
    ・災害時の様々な事態をイメージしましょう。

  • ②避難場所を決めておきましょう

    ・避難場所まで実際に歩いて、移動時間を確認しておきましょう。
    ・避難途中で浸水した場合に緊急避難できる場所を探しておきましょう。

  • ③避難場所までの避難経路を
    考えましょう

    ・浸水の深さや、はん濫水の到達時間より、どこへ避難するかを決めておきましょう。
    ・浸水深が3mを越える区域は、緊急避難できる身近な場所も探しておきましょう。
    ・家族の連絡先を確認しておきましょう。

  • ④日頃から家族や地域で
    話し合いましょう

    ・災害時に協力し合えるよう、日頃から家族や地域で役割などを話し合いましょう。
    ・避難の際に支援が必要な要援護者への情報伝達や補助内容を決めておきましょう。

  • ⑤防災情報の入手先を確認して
    おきましょう

    ・浸水の深さや、はん濫水の到達時間より、どこへ避難するかを決めておきましょう。
    ・浸水深が3mを越える区域は、緊急避難できる身近な場所も探しておきましょう。
    ・家族の連絡先を確認しておきましょう。

  • ⑥他のハザードマップも
    ご覧ください

    ・土砂災害など他のハザードマップもため池マップと併せて活用し、急な事態へ備えましょう。

    ・→市町作成のハザードマップはこちらから。

ため池マップを確認しましょう

 ため池マップは、浸水範囲、避難所などの避難の確保を図るために必要な事項を地図上に記載したものです。
 ため池マップを見ることで、 自宅や自宅周辺にどの程度の浸水の危険があるかを知ることができますので、その情報を踏まえて自宅でどのような備えが必要かを考えましょう。

ため池マップを見る