四日市公開型GIS | 利用許諾
防災情報
本システムは、四日市市における行政情報を、インターネットを通じて皆様に分かりやすく公開・提供するシステムです。ご利用の際は、次の利用条件に同意の上、お進みください。
【公開型GIS利用規約】
  • 四日市市は、本システムがすべての利用者のコンピュータ上で正常に動作することを保証するものではありません。
  • 四日市市は、本システムの利用によって発生する直接又は間接の損失・損害等について、一切の責任を負いません。
  • 権利や義務の発生するものなど重要な事項の情報は、必ず、該当担当課又は担当機関等にご確認下さい。
  • 四日市市は、本システムの一部又は全部を、予告無く変更又は中断する場合があります。
  • 本システムのご使用は、利用者が著作権法に定める、個人的な目的に利用する範囲に限らせていただきます。
  • 本システムは、内容の一部又は全部を予告なく変更する場合があります。また一時的にシステムの一部又は全部を中断する場合があります。
  • 使用するブラウザは、Microsoft Edge 最新版 あるいは Firefox 最新版 を推奨します。それ以外のブラウザでも表示できますが、一部の機能が制限される場合があります。

【公開型GISで使用している地図等について】
  • 本システムは、地図及びデータ作成上の誤差を含んでいます。詳細な内容については、必ず該当担当課又は担当機関等にご確認下さい。
  • 本システムにより提供する案内地図の著作権は、ジオテクノロジーズ株式会社および、株式会社パスコに帰属し、地形図・都市計画その他の情報に関する著作権は、四日市市に帰属します。
  • 案内地図はPFM(パスコフレッシュマップ)、航空写真・地形図は三重県共有デジタル地図(2017年(三重県市町総合事務組合(承認番号:三総合地第154号)))を調整して使用しています。

【著作権とリンクについて 】
  • 他の個人または団体が著作権を有する文・画像等を引用している場合は、原則としてその出典を明示しています。これらの著作権はそれぞれの個人または団体に帰属します。画像データは、本システム専用の著作物または市販の素材集等を使用している場合があります。その場合、それらの著作権はそれぞれの定めるところによります。
  • アイコン、写真等の画像データの複製(デジタルデータとしての単純な複製)による使用または複製物を改変しての使用は、原則として禁止します。
  • 本システムから発信するコンテンツに含まれる商品名、会社名は一般に各社の商標です。
  • 本システムから発信するコンテンツは、自由にURLを他のホームページ(検索エンジン等を含む)に掲載することができます。ただし、途中ページへリンク設定すると、利用にあたって必要な注意事項が欠けたり、ページが正常に表示されない場合があります。また、掲載されたリンク先の内容は、予告なく変更します。四日市市のホームページへのリンクを掲載している他の個人または団体のホームページの内容については、四日市市はいかなる責任も放棄します。
  • 本システムのコンテンツ中で、利用者の利便のために、四日市市が管理するサイト以外のサイトにリンクを設定している場合があります。これらのサイトのコンテンツの内容に関しては、四日市市はいかなる責任も放棄します。リンク先のホームページの著作権及び責任等は各ページの開設者に帰属します。四日市市の意見・主張・見解等を意味するものではありません。また、リンクの設定は、四日市市がそのサイトを特別に推薦していることを意味するものではありません。

<お問い合わせ先>
総務部 デジタル戦略課
TEL:059-354-8106
FAX:059-359-0286
E-mail:ict@city.yokkaichi.mie.jp

【防災情報について】
  • 本システムでは、四日市市洪水ハザードマップ、四日市市津波避難マップ、四日市市土砂災害ハザードマップ及び内水・高潮に関する浸水想定区域図の情報を提供しています。
  • 各種ハザードマップや浸水想定区域図は下記の四日市市防災情報ホームページからもご覧いただけます。
    http://bousai2.city.yokkaichi.mie.jp/home/
  • 防災情報は、地図の精度上誤差を含んでいます。表示されたベースマップ及び各空間コンテンツは、土地や建物等の所有権や境界を示すものではありません。また、表示の有無、表示位置、範囲、形状について、現況との差異があることをあらかじめ理解した上で使用してください。
  • 指定避難所、津波避難ビル、福祉避難所、緊急避難所、指定緊急避難場所についての情報は令和3年7月時点のものです。
  • 防災情報は、提供データの完全なる正確性、確実性を保証したものでないため、内容を証明するものや申請その他の資料として用いることはできません。四日市市は、本システムの利用によって発生した直接又は間接の損失、損害等について、一切の責任を負いません。
  • 防災情報の内容は、機能の改良や社会環境の変化等に伴い、予告なく変更する場合があります。

各レイヤーの説明
【1】「河川浸水想定区域について」
    【1-1】鈴鹿川水系洪水浸水想定区域図
    【1-1-1】鈴鹿川水系洪水浸水想定区域図(鈴鹿川・鈴鹿川派川)
    • 説明文
        鈴鹿川水系鈴鹿川・鈴鹿川派川の洪水予報区間について、水防法の規定により指定された想定し得る最大規模の降雨による洪水浸水想定区域、浸水した場合に想定される水深を表示したものです。
        この洪水浸水想定区域は指定時点の鈴鹿川・鈴鹿川派川の河道の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨に伴う洪水により鈴鹿川・鈴鹿川派川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。
        なお、このシミュレーションの実施にあたっては、支川の(決壊による)氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨による氾濫、高潮及び内水による氾濫等を考慮していませんので、この洪水浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。
    • 基本事項等
        作成主体:国土交通省中部地方整備局 三重河川国道事務所
        指定年月日:平成28年5月31日
        告示番号:国土交通省中部地方整備局告示第84号
        指定の根拠法令:水防法(昭和24年法律第193号)第14条第1項
    • 対象となる洪水予報河川:
      •  ・鈴鹿川水系鈴鹿川(実施区間)
           左岸:三重県亀山市関町新所字宿屋614番の2地先から海まで
           右岸:三重県亀山市関ヶ丘字三千坊597番の26地先から海まで
      •  ・鈴鹿川水系鈴鹿川派川(実施区間):鈴鹿川からの分派点から海まで
      • 指定の前提となる降雨:鈴鹿川流域の6時間総雨量 391mm
        関係市町村:鈴鹿市、亀山市、四日市市
    • その他計算条件等
      •  ・鈴鹿川・鈴鹿川派川の洪水予報区間で破堤した場合の洪水浸水想定区域等を示しています。
         ・鈴鹿川の河口から約1.8kmより上流及び鈴鹿川派川の河口から約1.4kmより上流において、一定の条件で破堤させたときの氾濫解析計算結果を基に作成したものです。
         ・氾濫計算は、対象区間をおよそ25m間隔の格子(計算メッシュという)に分割して、これを1単位として水深を計算しているため、微地形による影響が反映できない場合があります。
         ・洪水浸水想定区域は、氾濫計算結果から計算メッシュ毎の想定浸水位を算出し、隣接する計算メッシュとの連続性や連続盛土構造物(道路や鉄道の盛土など)等を考慮しています。

    【1-1-2】鈴鹿川水系洪水浸水想定区域図(内部川・鎌谷川・足見川)
    • 説明文
        鈴鹿川水系内部川・鎌谷川・足見川について、想定し得る最大規模の降雨による洪水浸水想定区域と、当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したものです。
        この洪水浸水想定区域は 、公表時点の内部川・鎌谷川・足見川の河道の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨に伴う洪水により内部川・鎌谷川・足見川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。
        なお、このシミュレーションの実施にあたっては、支川の(決壊による)氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、高潮及び内水による氾濫等を考慮していませんので、この浸水が想定される区域以外の区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。
    • 基本事項等
        作成主体:三重県
        公表年月日:令和2年5月27日
    • 対象となる河川:
      •  ・鈴鹿川水系内部川
          検討対象区間 左岸:三重県亀山市関町新所字宿屋614番の2地先から海まで
                 右岸:三重県亀山市関ヶ丘字三千坊597番の26地先から海まで
      •  ・鈴鹿川水系鎌谷川
          検討対象区間 左岸:三重県四日市市水沢町から内部川合流点まで
                 右岸:三重県四日市市水沢町から内部川合流点まで
      •  ・鈴鹿川水系足見川
          検討対象区間 左岸:三重県四日市市水沢町から内部川合流点まで
                 右岸:三重県四日市市水沢町から内部川合流点まで
      • 算出の前提となる降雨:内部川流域の24時間の総雨量797mm
                   鎌谷川・足見川流域の24時間の総雨量836mm
      • 関係市町村:四日市市、鈴鹿市
    • その他計算条件等
      •  ・内部川・鎌谷川・足見川の三重県管理区間において破堤等が起きた場合の洪水浸水想定区域を示しています。
         ・内部川・鎌谷川・足見川において、一定の条件で破堤等をさせたときの氾濫・算結果を基に作成したものです。破堤地点は、内部川は三重県管理区間の6.8kmから 18.6km地点、鎌谷川は三重県管理区間の0.0kmから13.8km地点、足見川は三重県管理区間の0.0kmから14.3km地点において想定したものです。
         ・氾濫計算は、対象区域をおよそ10m格子(計算メッシュという)に分割して、これを1単位として・算しています。このため、微地形による影響が表せていない場合があります。
         ・洪水浸水想定区域は、氾濫計算結果から計算メッシュ毎の想定浸水位を算出し、隣接する計算メッシュとの連続性や連続盛土構造物(道路や鉄道の盛土など)等を考慮しています。

    【1-2】朝明川水系洪水浸水想定区域図(朝明川)
    • 説明文
        朝明川水系朝明川について、水防法の規定により指定された想定し得る最大規模の降雨による洪水浸水想定区域と、当該区域が浸水した場合に想定される水深を示しています。
        この洪水浸水想定区域は、指定時点の朝明川の河道の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨に伴う洪水により朝明川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。
        なお、このシミュレーションの実施にあたっては、支川の(決壊による)氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、高潮及び内水による氾濫等を考慮していませんので、この浸水が想定される区域以外の区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。
    • 基本事項等
        作成主体:三重県
        公表年月日:平成29年 3月21日
        告示番号:三重県告示第185号
        指定の根拠法令:水防法(昭和24年法律第193号)第14条第1項
        対象となる水位周知河川:朝明川水系朝明川
        検討対象区域 左岸:三重県三重郡菰野町大字小島から河口まで
               右岸:三重県三重郡菰野町大字永井から河口まで
        指定の前提となる降雨:朝明川流域の24時間の総雨量752mm
        関係市町:四日市市、菰野町、朝日町、川越町
    • その他計算条件等:
      •  ・朝明川の三重県管理区間において破堤等が起きた場合の洪水浸水想定区域を示しています。
         ・朝明川において、一定の条件で破堤等をさせたときの氾濫計算結果を基に作成したものです。破堤地点は、三重県管理区間の0.0kmから17.6km地点において想定したものです。
         ・氾濫計算は、対象区域をおよそ25m格子(計算メッシュという)に分割して、これを1単位として計算しています。このため、微地形による影響が表せていない場合があります。
         ・洪水浸水想定区域は、氾濫計算結果から計算メッシュ毎の想定浸水位を算出し、隣接する計算メッシュとの連続性や連続盛土構造物(道路や鉄道の盛土など)等を考慮しています。

    【1-3】三滝川・海蔵川水系洪水浸水想定区域図(三滝川水系:三滝川・金渓川・矢合川・三滝新川、海蔵川水系:海蔵川)
    • 説明文
        三滝川水系三滝川・金渓川・矢合川・三滝新川、海蔵川水系海蔵川について、想定し得る最大規模の降雨による洪水浸水想定区域と、当該区域が浸水した場合に想定される水深を示しています。
        この洪水浸水想定区域は、公表時点の系三滝川・金渓川・矢合川・三滝新川、海蔵川の河道の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨に伴う洪水により系三滝川・金渓川・矢合川・三滝新川、海蔵川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。
        なお、このシミュレーションの実施にあたっては、支川の(決壊による)氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、高潮及び内水による氾濫等を考慮していませんので、この浸水が想定される区域以外の区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。
    • 基本事項等
        作成主体:三重県
        公表年月日:平成29年9月22日
    • 対象となる水位周知河川:
      •  ・三滝川水系三滝川
          検討対象区間 左岸:三重県三重郡菰野町大字菰野から河口まで
                 右岸:三重県三重郡菰野町大字菰野から河口まで
      •  ・海蔵川水系海蔵川
          検討対象区間 左岸:三重県三重郡菰野町大字千草から河口まで
                 右岸:三重県三重郡菰野町大字千草から河口まで
    • 対象となる河川:
      •  ・三滝川水系金渓川
          検討対象区間 左岸:三重県三重郡菰野町大字宿野から三滝川合流点まで
                 右岸:三重県三重郡菰野町大字宿野から三滝川合流点まで
      •  ・三滝川水系矢合川
          検討対象区間 左岸:左岸:三重県四日市市桜町から三滝川合流点まで
                 右岸:三重県四日市市桜町から三滝川合流点まで
      •  ・三滝川水系三滝新川
          検討対象区間 左岸:三滝川分派点から海蔵川合流点まで
                 右岸:三滝川分派点から海蔵川合流点まで
      • 算出の前提となる降雨:三滝川流域の24時間の総雨量779mm
                     海蔵川流域の24時間の総雨量828 mm
      • 関係市町村:四日市市、菰野町
    • その他計算条件等
      •  ・三滝川・金渓川・矢合川・三滝新川、海蔵川の三重県管理区間において破堤等が起きた場合の洪水浸水想定区域を示しています。
         ・三滝川・金渓川・矢合川・三滝新川、海蔵川において、一定の条件で破堤等をさせたときの氾濫・算結果を基に作成したものです。破堤地点は、三滝川は三重県管理区間の0.0kmから 19.0km地点、金渓川は三重県管理区間の0.0kmから2.6km地点、矢合川は三重県管理区間の0.0kmから3.9km地点、三滝新川は三重県管理区間の0.0kmから0.4km地点、海蔵川は三重県管理区間の0.0kmから18.6km地点において想定したものです。
         ・氾濫計算は、対象区域をおよそ25m格子(計算メッシュという)に分割して、これを1単位として・算しています。このため、微地形による影響が表せていない場合があります。
         ・洪水浸水想定区域は、氾濫計算結果から計算メッシュ毎の想定浸水位を算出し、隣接する計算メッシュとの連続性や連続盛土構造物(道路や鉄道の盛土など)等を考慮しています。

    【1-4】天白川水系洪水浸水想定区域図(天白川・鹿化川)
    • 説明文
        天白川水系天白川・鹿化川について、想定し得る最大規模の降雨による洪水浸水想定区域と、当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したものです。
        この洪水浸水想定区域は、公表時点の天白川・鹿化川の河道の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨に伴う洪水により天白川・鹿化川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。
        なお、このシミュレーションの実施にあたっては、支川の(決壊による)氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、高潮及び内水による氾濫等を考慮していませんので、この浸水が想定される区域以外の区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。
    • 基本事項等
        作成主体:三重県
        公表年月日:令和元年5月7日
    • 対象となる水位周知河川:
      •  ・天白川水系天白川
          検討対象区間 左岸:三重県四日市市内山町から河口まで
                 右岸:三重県四日市市内山長から河口まで
      •  ・天白川水系鹿化川
          検討対象区間 左岸:三重県四日市市松本6丁目から天白川合流点まで
                 右岸:三重県四日市市大字松本から天白川合流点まで
      • 算出の前提となる降雨:天白川流域の24時間の総雨量829mm
      • 関係市町村:四日市市
    • その他計算条件等
      •  ・天白川・鹿化川の三重県管理区間において破堤等が起きた場合の洪水浸水想定区域を示しています。
         ・天白川・鹿化川において、一定の条件で破堤等をさせたときの氾濫計算結果を基に作成したものです。破堤地点は、天白川は三重県管理区間の0.0kmから9.8km地点、鹿化川は三重県管理区間の0.0kmから3.9km地点において想定したものです。
         ・氾濫計算は、対象区域をおよそ25m格子(計算メッシュという)に分割して、これを1単位として計算しています。このため、微地形による影響が表せていない場合があります。
         ・洪水浸水想定区域は、氾濫計算結果から計算メッシュ毎の想定浸水位を算出し、隣接する計算メッシュとの連続性や連続盛土構造物(道路や鉄道の盛土など)等を考慮しています。

    【2】「震度予測分布図について」(平成25年度三重県作成)
      地盤情報は、一定の大きさのメッシュ単位で算定を行っているため、想定された震度・液状化などの情報は実際の値と異なる場合があります。
      震度は、以下における予測値です。
    • 過去最大クラスの南海トラフ地震 過去概ね100年から150年間隔でこの地域を襲い、揺れと津波により三重県に甚大な被害をもたらしてきた、歴史的にこの地域で起こり得ることが実証されている南海トラフ地震
    • 理論上最大クラスの南海トラフ地震 あらゆる可能性を科学的見地から考慮し、発生する確率は極めて低いものの理論上は起こり得る最大クラスの南海トラフ地震
    • 陸域の活断層を震源とする地震
    • 養老-桑名-四日市断層帯
    • 布引山地東縁断層帯(東部)
    • 頓宮断層
    • ※実際の地震とは必ずしも一致しない可能性があります。今後は地震被害想定の見直しにより変更します。

    【3】「液状化危険度予測分布図について」(平成25年度三重県作成)
      地盤情報は、一定の大きさのメッシュ単位で算定を行っているため、想定された震度・液状化などの情報は実際の値と異なる場合があります。
      液状化危険度は、以下における予測値です。
    • 過去最大クラスの南海トラフ地震 過去概ね100年から150年間隔でこの地域を襲い、揺れと津波により三重県に甚大な被害をもたらしてきた、歴史的にこの地域で起こり得ることが実証されている南海トラフ地震
    • 理論上最大クラスの南海トラフ地震 あらゆる可能性を科学的見地から考慮し、発生する確率は極めて低いものの理論上は起こり得る最大クラスの南海トラフ地震
    • 陸域の活断層を震源とする地震
    • 養老-桑名-四日市断層帯
    • 布引山地東縁断層帯(東部)
    • 頓宮断層
    • ※実際の地震とは必ずしも一致しない可能性があります。今後は地震被害想定の見直しにより変更します。

    【4】「津波浸水予測図について」(平成25年度三重県作成)
      今回、作成した津波浸水予測図は次の二つです。目的に応じて使い分けてください。
    • 津波浸水予測図 南海トラフの理論上最大クラスの地震を想定した場合に、どの範囲まで浸水するかを、その深さに応じて色分けした、「どこまで逃げなければいけないか」を判断するための浸水予測図です。三重県が平成24年3月に公表した津波浸水予測図の浸水ラインも細い青線で示していますので、より遠い方まで避難してください。
    • 津波浸水深30cm到達予測時間分布図 南海トラフの理論上最大クラスの地震を想定した場合に、避難行動を取れなくなる一つの目安とされている「浸水深30cm」に、どの場所がどのくらいの時間で達するかを、その時間に応じて色分けした、「いつまでに、どの方向に避難しなければいけないか」を判断するため浸水予測図です。

    【5】「土砂災害情報について」
    • 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域は、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成12年法律第57号)に基づき三重県知事が指定した区域です。
    • 土砂災害警戒区域とは、土砂災害のおそれのある区域です。
    • 土砂災害特別警戒区域とは、土砂災害警戒区域の中でも住宅などが損壊し、住民の生命または身体に著しい危害が生じるおそれのある区域です。
    • 警戒区域等は令和2年3月27日現在の内容です。
    • 事後の基礎調査によって警戒区域等の数及び範囲に変更が生じる場合があります。

    【6】内水浸水想定区域図について
    • 説明文
        四日市市の雨水の事業計画区域(高台の団地等、浸水被害を受ける可能性が低い箇所は対象外)について、想定し得る最大規模の降雨による内水浸水想定区域と、当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したものです。
        この内水浸水想定区域は、下水施設等の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨に伴う内水により、側溝や排水路が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。
        なお、このシミュレーションの実施にあたっては、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、河川氾濫、高潮等を考慮していませんので、この浸水が想定される区域以外の区域においても浸水が発生する場合や、想定される浸水が実際の浸水深と異なる場合があります。
    • 基本事項等
        作成主体:四日市市
        公表時期:令和2年8月
    • 算出の前提となる降雨の設定条件:
      •  ・時間最大降水雨量:147 mm/h(国土交通省作成:浸水想定の作成等のための想定最大外力の設定手法より)
      •  ・降雨継続時間:1,870分
      •  ・総雨量:610.5mm
      •  ・降雨波形モデル:東海豪雨(2000.9.11-12)
    • 標高モデル:数値標高モデル5mメッシュ(連続盛土構造物(道路や鉄道の盛土など)等を考慮していますが、微地形による影響が表せていない場合があります。)

    【7】伊勢湾沿岸(三重県区間)高潮浸水想定区域図について
    • 平成27年の水防法改正により、想定し得る最大規模の高潮に対する避難体制等の充実・強化のため、高潮により相当な損害が生ずるおそれがある海岸について、都道府県が高潮浸水想定区域を指定・公表する制度が創設されました。
    • 伊勢湾沿岸(三重県区間)高潮浸水想定区域図は、この規定に基づき、三重県の伊勢湾沿岸において、想定し得る最大規模の高潮が発生した場合に想定される浸水の区域、水深、継続時間を表示したものです。
  • 基本事項等
      作成主体:三重県
      公表時期:令和2年8月
  • 算出の前提となる高潮の設定条件:
    •  (1)日本に上陸した既往最大の昭和9年の室戸台風(上陸時910hPa)規模の台風が伊勢湾沿岸部に最大の高潮を発生させるような経路で接近
    •  (2)満潮などで潮位が最大となり、主要な河川では降雨による洪水が発生
    •  (3)堤防、水門等が決壊し、排水施設等は水没により機能停止
    •  ※(1)の発生確率は500~5000年に1回とされており、(1)~(3)が同時に発生する確率は、さらに下がります。


  • 【防災情報について】
    • この防災情報は証明用途あるいは権利及び義務に関わる事項の資料には利用できません。
    • この防災情報は概略位置を表示した参考図であり、境域を明示するものではありません。位置情報が正確に必要な場合は四日市市危機管理統括部危機管理課の窓口で確認いただくか、電話またはファックスでお問い合わせ下さい。
    • 四日市市はこの防災情報の完全なる正確性、及びすべての利用者のコンピュータ上で正常に動作することを保証いたしません。また、これにより損害が生じた場合においても一切その責任は負いません。

    <お問い合わせ先>
    危機管理課
    TEL:059-354-8119
    FAX:059-350-3022


利用規約

ご利用になる前に、次の利用規約(ご利用上の注意、禁止する事項)をご確認ください。
利用条件への同意
このサイト(以下、「本サイト」と呼ぶ)は、四日市市が委託した民間事業者により提供しています。
本サイトのご利用に際しては、以下の記載事項(以下、「本利用条件」と呼ぶ)及びプライバシーポリシーに同意されたこととさせていただきますので、ご了承ください。
本利用条件の範囲
本利用条件の効力が及ぶ範囲は、本サイトの運用に必要な全てのサーバ、及びそれらに格納されている一切の情報(以下、「コンテンツ」といいます)とします。
知的財産権
本サイト及びコンテンツの著作権は、特に記載のない限り四日市市に帰属し、各国の著作権法、各種条約及びその他の法律で保護されています。
本サイトは、四日市市のほかに以下の事業者が知的財産権(著作権、商標権等)を有しております。
本サイトにより提供する案内地図、航空地図の著作権は、ジオテクノロジーズ株式会社及び、株式会社パスコに帰属します。
本サイトに記載、掲載されている会社名・製品名は、四日市市または各社の登録商標または商標である場合があります。
商標法またはその他の法律により認められている場合を除き、四日市市または各社の文書による事前の承諾なしにこれらを利用することはできません。
リンクについて
本サイトトップページは、リンクフリーです。
その場合、リンクを設定する箇所には本サイトへのリンクであることを明記してください。
本サイトトップページは、リンクフリーです。
ただし、元サイトの内容やリンクの方法が下記に該当する場合、リンクをお断りする場合があります。
  • 公序良俗に反する行為、またはその恐れがある行為
  • 第三者または四日市市に不利益もしくは損害を与える行為、またはその恐れがある行為
コンテンツの使用
個人的使用その他法律によって明示的に認められている範囲を超えて、コンテンツを使用(複製・改変・転用・記載・電磁的加工・送信・頒布・二次的使用、その他これらに類する全ての行為を含む)することを禁止します。ただし、町内会・自治会における防犯マップ作成など、自治会活動の目的で地図等を印刷し利用することは可能です。
禁止事項
本サイトでは次の行為を禁止します。
  • 営利目的でサービスを利用すること
  • 地図等を印刷し、再配布、再販等を行うこと
  • 商用転用すること
  • 第三者または四日市市に不利益もしくは損害を与える行為、またはその恐れがある行為
  • 公序良俗に反する行為、またはその恐れがある行為
  • 犯罪行為もしくは犯罪行為に結びつく行為、またはその恐れがある行為
  • 上記を含め国等が定めた法令に反する行為
  • その他、四日市市が不適切と判断する行為
免責事項
本サイトで提供する地図情報の完全なる正確性、実際との完全性を保証するものではありません。
全ての閲覧者または機器上で正常に動作することを保証するものではありません。
利用者が求めるサービスの全てを提供することを保証するものではありません。
四日市市は、利用者が本サイトの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。
また、直接・間接的な理由を問わず、本サイトを利用したことにより発生した損害・損失について、いかなる場合でも一切の責任を負いません。
本サイトは、予告なしに内容の追加・変更・削除・利用停止を行うことがあります。
このことにより発生したいかなる損害・損失についても、一切の責任を負いません。
コンテンツの作成時期等により、現状を正確に反映していない場合があります。
地図や画像は、土地の境界または建物等の位置を正確に表示するものではありません。
また、コンテンツの表示位置は、形状によっては、多少ズレが生じる場合があります。
閲覧しているパソコン環境により、本サイトが正常に閲覧できない場合があります。
利用規約の変更
本利用規約は、予告なく変更することがあります。